レーシック治療のために、何回クリニックに通う必要性がありますか?

Q01.レーシック治療で何回クリニックに通う必要性がありますか?

レーシック(LASIK)手術の過程は、大きく分けて、以下の3つの過程があります。

  1. 手術前の適応検査とパーソナル・カウンセリング
  2. 手術
  3. 手術後の検診

1回目の来院は、レーシック(LASIK)ができるか否かを見極める適応検査と手術の説明です。実際にレーザーの照射方法や照射量を決める検査も行います。インターネットで予約をすることができます。この検査の所要時間は約2時間半です。レーシック(LASIK)が可能な患者様には、手術日の予約ができます。
>>適応検査の流れはこちらからどうぞ

2回目のご来院は、手術日当日です。
来院からご帰宅までの全工程は約2時間程度が目安になります。手術自体は、およそ10分で終了します。手術終了後10~15分程度、専用のリカバリールームで休み検査した後に帰宅することができます。(術式がレーシックの場合)
>>レーシック手術の流れはこちらからどうぞ

手術後の検診は受けて頂く手術方法により異なりますが、レーシック(LASIK)の場合、手術翌日、1週間、1ヶ月、3ヶ月の4回は、受診をする必要があります。6ヶ月、1年検診は、任意で受診すれば結構です。

※手術前の検査結果によって、再検査にお越しいただくこともあります。
※お薬代は手術後1年間無料となっています。

情報提供:レーシックで視力回復 神戸神奈川アイクリニック

回答にご満足いただけましたか?
他の質問を見る
>>レーシックQ&Aのトップへ戻る
無料の適応検査はこちらからどうぞ

他のFAQも見る

老眼は治るの?
レーシック(LASIK)は、近視・遠視・乱視を対象とした矯正方法ですので、老眼そのものを治療することはできません。
パソコンの使い過ぎなどで再度視力は低下しますか?
基本的には、近視の進行は25歳前後で止まるといわれていますので、手術後に近視が進み、視力の低下が起こるとは考えにくいことです。
花粉症ですが、手術できますか?
眼をこすることによってフラップがずれてしまう可能性がありますが、花粉症でもかゆみを感じる前ならば何の問題もなくレーシックを受けることができます。
レーシックを受けると老眼になるのが早くなりますか?
レーシック(LASIK)の有無にかかわらず、老眼になる時期は変わりません。老眼になるということは、水晶体と呼ばれる眼の中のレンズを支えている筋肉が衰え、近くを見るときの調節がうまくできなくなる状態です。
乱視が入ってる場合は、別途費用がかかりますか?
近視と乱視の両方を治療するからといって、別途費用が、加算されることはありません。また『神戸神奈川アイクリニック』では皆様に安心して「レーシック(LASIK)」を受けて頂くために費用体系の明確にしております。
手術の跡は残りますか?
手術直後はよく見るとこのフラップの縁の部分がわかりますが、フラップが完全に癒着した後は一般の方が普通に眼を見てもその跡を見ることはできません。
20年後、30年後は、どうなるのでしょうか?
アメリカで実施されたレーシック(LASIK)後10年の追跡調査では88%の人が良好な視力を維持していると報告されています。これはレーシック初期のレーザーの成績ですので、現状の最新技術ではさらに良好な成績になると推測できます。
レーシック手術では片眼ずつの手術も可能ですか?
お客様が希望されての片眼ずつの手術は基本的にお断りしています。ただし、医学的に必要と認められた場合は片眼ずつ手術を行なうことがあります。
車の運転はいつから可能ですか?
車の運転は、手術当日はお控えください。視力が回復し、昼間・夜間ともに手術後の見え方に慣れることが必要です。夜間、長距離・長時間の運転は十分に注意してください。
エピレーシック・PRKはどのくらいの期間で視力が回復しますか?
エピレーシック(Epi-Lasik)やピーアールケー(PRK)は、角膜上皮の再生に伴って徐々に視力が回復していく手術ですので、回復には個人差があります。